ここ最近、YouTubeの仕様や規約がちょっと変更されたみたいですね。
プログレスバーのグラフに「最も再生されたポイント」がグラフ表示される機能
こんな感じで表示される。 pic.twitter.com/NNGKIT15Gb
— (株)ゆう (@yusuke1006_t) May 27, 2022
※ネタ元
YouTubeは2022年5月18日(米国時間)、動画の最も視聴された部分を表示するグラフなどの新機能を発表しました。…
これ、ニュースを見る前に、自分でYouTubeを視聴していた時に知って「え?なにこれ」ってなった。
ただこの機能、投稿者的にはいいアナリティクスになるんだろうけど、視聴者的には別になくてもいいんじゃないかなという気も。
と言いつつ、自分的に「ここめっちゃおもろい」と思っているところが他の人にとっても同じであることがわかった時に、「だよねーw」ってなった。
そんな動画がコチラ。
【ガチ留学】超短期留学で「英語力」は上がるのか!?
この動画はまだフワちゃんが今ほど有名になる前で、存在を知って間もない頃だったんだけど、このピーク部分(埋め込んだ動画はちょうどここから再生されるように埋め込んだつもり)がぼくも一番好きで、何回見ても笑うw
ASMR18禁?
YouTube、未成年の「ASMR動画」投稿NGに ポリシー改訂で動画の非公開化相次ぐhttps://t.co/M6oES6SHy2 pic.twitter.com/EyEsLRWi5f
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) June 7, 2022
※ネタ元
YouTubeが「子供の安全に関するポリシー」を改訂し、未成年が出演する動画についての禁止事項を明示化した。ASMR動画…
これ、Twitter上で「ASMR」という点を軸に若干ざわついてたけど、「ASMRが」っていうことじゃなくて単に「未成年に対する締付けを強化するよ」って話だと思う。
うちの姪っ子たちも含め、いわゆるデジタルネイティブな子達は小さい頃からYouTube見ますしね。
速度調節廃止?
ほんこれ
お笑いとか音楽は等倍
情報収集・お勉強系は2倍速が基本でしょ。
でもなくなったって騒いでるのって恐らくスマホアプリ版のYouTubeだよね
PCブラウザだと普通にまだあるし、仮に無くなったら無くなったでプラグインでいくらでも代用できる https://t.co/aKCXFAWup4
— (株)ゆう (@yusuke1006_t) June 9, 2022
- 埋め込みツイートが表示されない場合はこちらをクリック
- ●元ツイート
倍速視聴の話題が上がって、困っている人が多いことに驚いている意見を見かけるけど、YouTube倍速はよく使うし便利だと思う。学習系の動画や情報収集、軽く内容を知りたいだけの動画と相性が良い。通常速度だと丁寧すぎて喋る速度が遅いから。
●リツイート
ほんこれ
お笑いとか音楽は等倍
情報収集・お勉強系は2倍速が基本でしょ。
でもなくなったって騒いでるのって恐らくスマホアプリ版のYouTubeだよね
PCブラウザだと普通にまだあるし、仮に無くなったら無くなったでプラグインでいくらでも代用できる
この問題、「ファスト映画」あたりを軸にした「倍速視聴否定派」が多いからなんだろうけど、元ツイートの人も言っているように、「まず普通に便利じゃん」って話なんですよね。
でも普通に考えて、それこそ「映画」だ「音楽」だ「お笑いだ」なんてのは普通に等倍で見るに決まってるじゃんって話。
エンタメにおける倍速視聴について
そう考えると確かに「ファスト映画」とか所謂「切り抜き」的なところに批判が集まるのもわからんでもない。だって、エンタメ系の場合、所謂「間(行間)や実際にそれが流れるスピード」も含めて1つの作品なわけですから。
とは言え、音楽やお笑いはまだしも「映画」の場合、1.5Hとか2Hあるわけですからねえ。それだけ長い時間かけて見て「つまらん」ってなったらすごく時間を無駄にした気になる。
でも話題になっていたりして「興味はある」から、そこまで強い関心のものでないのならば、とりあえずそれでざっと見ておきたいってところではあるので、めっちゃ気持わかるんですよね。ぼくもそれで一時期アニメを2倍速とかで見てたし。
で、2倍速で見てつまらんアニメならもう途中から見るのを辞めるって感じで途中で脱落したのもあるし、それが面白かったら等倍で見直せばいい。
倍速視聴に対して「生き急いでる」って批判をしている人いるけど、それはちょっと的外れで「合理的に無駄を省きたいだけ」なんだがね。
情報系・お勉強系の倍速視聴について
で、情報系・お勉強系の場合は、ぼくは「むしろ倍速視聴推奨派」の立場だ。まあ、これも先述の「合理的に無駄を省きたい」ってところに通ずる話で。
メンタリストのDaiGoさんは動画で「あえて早口で喋って」いて、その理由として「その方がむしろ記憶の定着率が上がる」というようなことを言っていたし、ぼくもそれは何となく肌感覚でそうなんじゃないかなと思っていた。
なので、一時期DaiGoさんの動画を毎日見ていた頃は、「1.25倍」から始めて、最終的には2倍速で見るようになってた。
※けど、DaiGoさんの場合だと本当に早口なので、2倍速だとちょっと辛いので、結局1.75倍辺りに落ち着くんだけど。
また、最近はあまり見かけなくなったけど、DaiGoさんがYouTubeライブを始めた初期の頃、「もっとゆっくり喋って欲しい」って言ってる人がたまに居た。
けど、DaiGoさんに対してのみならず「喋りのスピードが早い」っていう批判をする人ってぼくから言わせると、「お前がどんくさいんだよ」って思っちゃう。
「早口なくせに滑舌が悪い」っていうならまだわかるんだけど、そうじゃない場合、まじで聞き手側が「いかに普段からラジオも含めてそうした情報のシャワーを浴びてないか」ってことの証左だと思う。マジであの程度で早いとか言うなって話。
片や元ツイートの人も書いているように、情報発信系YouTuberの人って丁寧にすることを意識しすぎていてむしろ「もっと早く喋れないのか」とイライラすることすらある。
なので、ぼくの場合はGoogle Chromeのプラグインで対応している。
Chromeのおすすめ速度変更プラグイン「Video Speed Controller」
Speed up, slow down, advance and rewind HTML5 audio/video wi…
これマジで便利で、Amazon primeにも対応している。
速度変更をしたいときには、PCの場合、「R」ボタンを押下すると再生画面の左上隅に薄く「1.**」って感じで表示されて、「D」を押下するたびに「0.1単位」で増やすことができ、「S」ボタンで減らすことが可能。
確か3.0くらいまでならいけたと思うけど、そこまで早いのは流石についていけないので忘れたw