6月末頃の少し古い話題を今更ピックアップします。
Cloudflareが落ちて大変⇒割と広範囲に影響してた
Cloudflareが落ちてるってことで、downdetectorで状況見てみようかと思ったら、そのdowndetectorもCloudflare使ってて表示されなかったw
でももう復旧したみたいですね。
一応リンク貼ってみる。https://t.co/MS742R5u5k— (株)ゆう (@yusuke1006_t) June 21, 2022
ぼくてっきり、Cloudflareってホスティングサービスなのかと思っていたらそうではなく、レジストラとしてのDNSの提供やCDNサーバを提供しているみたいですね。
で、このシステムを利用したサービスが世界中に様々あったことで、いろんなサービスが止まっちゃって、一時大混乱に陥ったんですよね。
で、ツイートにもあるように「Downdetector」ってサイトで、国内外のあらゆるWEBサービスで障害が発生しているかどうかを見ることができるんだけど、これを開こうとしたら見事にCloudflareのエラー画面出てきて思わず笑った。おまもCloudflareやったんかい。
あと、ぼくはバイトでCS職に従事してて、そのメール返信システムとして「Zendesk」を利用しているんだけど、見事にCloudflare依存の環境だったためこの日は職場も騒然としてた。
その日に正にこんなツイートをしてた。
けど、流石にこのアカウント会社の人には知らせてないとは言えバレてないとも限らないので、ツイ消ししたw
この時点ではまだ障害の余波で、会社の人がTwitter内で情報収集している可能性があるしね。ま、もう時すでに遅しの可能性もあるけど、まあいいかw
外務省、“ほぼ”FAX廃止→原則メールに⇒いや、そもそもメールがもう古いんだが…
※ネタ元
外務省が、一部を除き、FAXの利用を原則廃止していたことが分かった。前行政・規制改革担当相で、自由民主党(自民党)の広報…
「FAX廃止→原則メールに」って、そもそもメール自体も古いんだがね。。。
未だにPPAP方式でPWだけ追送とか意味のない運用してるところ多そう。 https://t.co/NDIkh0U7NR— (株)ゆう (@yusuke1006_t) June 23, 2022
まじで、未だに「メール」でやり取りしている会社って、全然多いんだろうなあ。
や、社外や取引先とのやり取りなら全然わかるけど、「社内利用」とかだった場合完全に時代遅れでしょ。まして、ツイートにも書いたように、パスワードをPPAP方式で追送するとか、まじで「なんの意味あるのこれ」ってずっと思ってた。
PWの桁数や組み合わせ⇒ぶっちゃけあんま意味なくね?
前からずっと思ってたんだけど、こういうのってあくまで「理論値」であって、そもそも「PWを総当りで盗まれる」っていうシチュエーション自体が現実的じゃないと思う。
まあいずれにせよ結局はどんな文字列で設定しようとも、扱う人間のリテラシーやセキュリティ意識が低いと何の意味もないよね。。。 https://t.co/zWRaWvXBBj
— (株)ゆう (@yusuke1006_t) June 23, 2022
- 埋め込みツイートが表示されない場合はこちらをクリック!
- ●元ツイート
13桁の英数字のパスワードの解析時間は10万年かかるらしいから量子コンピュータで解析しない限り無理なんだけど、記者会見で言うのはITリテラシーの足りなさを示してるねん。
午後1:34 · 2022年6月23日
●リツイート
前からずっと思ってたんだけど、こういうのってあくまで「理論値」であって、そもそも「PWを総当りで盗まれる」っていうシチュエーション自体が現実的じゃないと思う。
まあいずれにせよ結局はどんな文字列で設定しようとも、扱う人間のリテラシーやセキュリティ意識が低いと何の意味もないよね。。。
午後3:53 · 2022年6月23日
この件確か、兵庫県尼崎市で発生した「全市民46万件の個人情報USB紛失事件」に乗っかったトレンドツイートだったと思う。
もう何年も前に「英数字・記号の組み合わせによるセキュリティ効果は期待できない」ってなことを、海外の誰かが言ってたと思うけどそれ以前の話として、ツイートにも書いたように、そもそも総当たりで盗まれるなんてことあるかねと。
ぼくは以前、Facebookのサブアカウントをアラブ系の奴に乗っ取られたことがあるんだけど、その時は「DM」で流れてきたリンクをうっかり踏んでしまったことでその場で乗っ取られた。
とは言え、登録のメールアドレスに「不審なアクティビティの検出」のメールが飛んできて、そのメールのリンクを踏んだことでぼくが本人であることが認証され、秒で取り戻せたんだけども。
ま、要するに尼崎の職員のように、セキュリティ意識以前に「ITリテラシー」が信じられないくらい激低すぎるが故にこんな事が起きてるんですよね。
しかも記者会見で聞かれてもいないPWの桁数言っちゃうとか目眩がする。これ、マジでドン引きしたわ。
でもこの件について「教材として完璧」って書いてる人がいて、まじでその通りだと思ったw
尼崎の件、教材として完璧。
・BIPROGY(旧・日本ユニシス)の協力会社社員が
・尼崎全市民46万人の個人情報データを
・許可を得ずUSBメモリに入れて持ち出し
・作業後データ消去せず
・居酒屋で泥酔後、路上で寝てしまい
・USBメモリを鞄ごと紛失
・翌日届出
・記者会見でパスワード構成と桁数をばらす pic.twitter.com/J4BW45IDtL— ブラック企業アナリスト 新田 龍(労働マナー講師) (@nittaryo) June 23, 2022
Twitter140文字以上でも投稿可能になる?⇒「Twitter Notes」機能を近々リリース?
こうなるといよいよ「つぶやきとは?」って話になるとは思うけど、長文化しやすいぼくには助かる
でもそれより、「カレンダー」とか「月別アーカイブ」的なものの方が欲しかったりする。過去ツイートをよく探すので。
まあ、それこそ「つぶやきとは?」って感じだけども。 https://t.co/3AwHXVaS08
— (株)ゆう (@yusuke1006_t) June 23, 2022
これ、一瞬すごくいいなあと思ったけど、でもツイートにも書いたように「つぶやきとは」ってなるよなw
要するにFacebookみたいに長文も書けるんだろうけど、そうなるといよいよブログとの棲み分けがしづらくなるので、やっぱり要らないかなあ。
それよりも「カテゴリ」とかの機能のほうがほしいし、せめて「カレンダー」や「月別アーカイブ」があってくれると助かるかなあ。