どうでもいいことにムキになりながら無駄に熱く長く書きなぐる日記帳ウェブログ
CATEGORY

SNS関連

メシとエンタメ以外のツイートまとめ【その2】:キャッシュレス / x.com / ツリー投稿でシャドウバン?

飯エンタメ以外の気になる記事を拾ってツイートしました。 ぼくがキャッシュレスに踏み切れない理由 Twitter、いよいよURLが「x.com」になりそれに伴う弊害 Twitterのツリー投稿でシャドウバン? ぼくがキャッシュレスに踏み切れない理由 ぼくが未だにキャッシュレスに踏み切れない理由の1つとして、正にこういう問題がある その上、種類も多すぎて、そのくせ店によって対応可否に未だにバラつきがあ […]

SNSのアカウントが乗っ取られたときの「とりあえずの」対処法

昨日SNSアカウント放置の危険性に言及したので、久々に旧ブログからリバイバル投稿します。 2018年に書いたやつでしたが、内容の鮮度には問題ありません。 アカウントが乗っ取られた?そんな時は慌てず騒がず「メールを開け」 InstagramやFacebookに限らず、アカウントを乗っ取られたら、慌てず騒がず、まずは、そのSNSに登録した際のメールアドレスを開いてみましょう。 すると、例えばFaceb […]

「ブロック」で身を守るもいいけど、お前ら「Facebook」や「mixi」放置してないか?⇒そっちのほうがよっぽど危険やぞ

昨日「Twitterが「ブロック機能を廃止」する? ⇒ 別によくない?」というエントリを投下しました。 で、あれからも「ブロック」を自衛手段として使用する意義について考えたんですけど、例えば「ネットストーキング」とかされていた場合のことを考えると、確かにブロックで完全にシャットアウトできたほうが安心なのかなともとは思った。 が、ブロックされていることが相手にわかったならば、おそらく「じゃ別の方法探 […]

Twitterが「ブロック機能を廃止」する? ⇒ 別によくない?

つい昨日、Twitterのトレンドで「イーロンがブロック機能を廃止する(時期は不明)」という内容が飛び込んできました。 ※ネタ元 で、案の定Twitter民達からは非難轟々なわけですけど、ぼくからしてみたら「別に良くない?」って話なんですよね。 そもそもブロックだけが自衛手段じゃないじゃん いずれにしてもTwitterを上手に使うコツは ・FF外からの通知は切る に尽きるし、なんなら内外関係なく全 […]

ぼくは意地でもTwitterのことを「X」だなんて呼ばないぞ!

Twitterが「X」とブランド名変更されて久しいですね。 そろそろ慣れてくるかと思いきや全くなれる気配はないし、何より時間が経つごとに「X」というブランド名がなんか憎たらしく感じてきたので、ぼくの考えを改めて表明しておこうかなと思った次第です。 新ブランド名を定着させないためには「旧ブランド名をそのまま使い続けるのが一番」 現状どれくらいXのブランドを断固認めない「アンチX派」がいるのかわからな […]

ニュースとかをいくつか振り返る手抜き更新「Twitter ⇒ Xへ」

ここ最近、Twitterは「映画・ドラマ・アニメのレビュー」ばかりで、あまりニュース関連をリツイートしたりすることがなかったのだけど、タイムラインを振り返るとそれでもぽつぽつ摘んではいたので、それを貼ります。 Twitterの呼び方が「X」に変わったけどおそらく定着しない E電wwwまじでそれ ドメインが「https://t.co/XFTDozRNz6」である以上、絶対定着しないと思うわ http […]

meta社の新サービス「Threads(スレッズ)」はこのままだと高確率で廃れると思う

Twitterに代わる新しいツールとして、meta社(Facebook・Instagram)が「Threads(スレッズ)」をローンチしましたね。 当初発表されていた時間を前倒ししてのリリースなので、ここ数日のTwitterの閲覧制限でイライラのピークに達しているTwitterユーザーを「ひとまず一旦うちにドバっと流しておくか」的な感じでガンガン登録させてますよね。 でもね、ぼくぶっちゃけこれ流行 […]

ツイートを「AIで自動記事化」してくれるサービスを使って、ブログを更新してみる

結構前の話にはなるんですけど、久々に「マナブさん」のツイートを見たら、どうやら海外のサービスで「AIでツイートを自動で記事化してくれるサービス」というものがあるらしい。 ※問題のサービス これ、めっちゃおもろそうやんと思ったので、ちょっとやってみる。 まずは元ツイート 今回はこのツイートを取り上げます。少し前にもこれを使ったこのブログで記事化したこともあるツイートです。 マジでこういうところで機会 […]

「Pinterest」と「Canva」の便利さに今更ながらに気付いた。

最近ずっと映画のレビューが立て続いていたので、ここで一旦雑日記。 表題の通りで、最近とある事情から「Pinterest」を使うようになったんだけど、これと「Canva」がいいことに気付いたのでそのことについて少しだけ書きたい。 「Pinterest」が「情報収集ツール」として使い勝手がいい事に気付いた これって結構昔からあるし、日本に入ってきてからも実は10年経ってたりするので、使ってる人は使って […]

SNSやブログのアンチ・ヘイト・ネガティブコメントで病まないための対処法と考え方

昨日のエントリの続編的内容で、旧ブログに書いていたネタをまるまるリバイバルとして持ってきます。 ※昨日のエントリ この対処法や考え方を持っておくと、SNSで病まなくなります。 アンチ・ヘイト・ネガティブコメントへの「対処法」 自分宛てのコメントは基本「無視」 エゴサはしない・見てしまってもすぐに閉じる。 「好意的なコメントや自分にとって都合の良いコメントだけを拾う」でも全然いい。  明らかに身の危 […]