どうでもいいことにムキになりながら無駄に熱く長く書きなぐる日記帳ウェブログ

毎年10月はマルシェが多くて、ほぼ毎週末何処かで中規模~大規模なものがある。

いくつかバッティングしていたものもあったが、近い方だけに絞った。

  • 彩の国マルシェDay1:①Chopi Rich – 魯肉飯&バターチキンカレー合盛り ⇒ 最&高
  • 彩の国マルシェDay1:②Chopi Rich – 韓国チキン弁当(ハニーマスタード&ヤンニョム) ⇒ めっちゃうまい
  • 彩の国マルシェDay2:③Chopi Rich – 韓国チキン弁当(ハニーマスタード&コチュマヨ) ⇒ 最&高
  • ひこりん誕生祭@ニコニコテラス:IRUMA Ninja CAFE – 牛肉バター醤油がけ ⇒ うまい

2025/10/04(土):彩の国マルシェ@狭山市駅西口広場

なんだかんだ、年1くらいのペースで狭山で開催されているので、駅前ということもあり、当然行ってきた。

が、目当ての店のうちの1つが当日キャンセルとなったため、「Chopi Rich(ちょっぴりっち)」でしか買ってない。

①Chopi Rich – 魯肉飯&バターチキンカレー合盛り ⇒ 最&高

最&高

4月以来履く半年ぶり。だがもう既に6回くらいは食べてきている。

相変わらず付け合せのごぼうとにんじんをベースにした野菜が旨くて、今回はここに「チンゲン菜」が付いててめっちゃ旨かった。チンゲン菜とか小松菜といった青菜好きにはたまらない。

バターチキンそのものも相変わらずスパイスフルで、つい最近激甘なインネパバターチキンを引いてしまっただけに、ようやくお口直しができた気分。

魯肉飯の豚肉もとろっとろで最高だった。

②Chopi Rich – 韓国チキン弁当(ハニーマスタード&ヤンニョム) ⇒ めっちゃうまい

めっちゃうまい。

この店で韓国チキンを打っていることは以前から知っていたけど、その弁当があることにこの時初めて気付いた。

この日来る予定だった「Camp×Camp」さんがキャンセルだったこともあり、じゃあこれも買うかってことで即決。

だが、チキンを3種の中から選ばなければならず、ここは大いに悩んだ。

で、結局「ハニーマスタード」を選んだが、「やっぱりヤンニョムで」と変更を申し出たらお店の人が「じゃあ半々にします?2個ずつだし」というありがたい提案。

ハニーマスタードは理想的な甘辛感だし、ヤンニョムチキンは思いの外辛くてびっくりしたものの、辛すぎない絶妙なラインで、ご飯が進んだ。

それだけに、ライスの量が少なく感じてしまったので、結局カレーと「昼・夜」で分けて食べるつもりだったのに、昼にすべて平らげてしまった。

彩の国マルシェDay2:③Chopi Rich – 韓国チキン弁当(ハニーマスタード&コチュマヨ) ⇒ 最&高

最&高

Chopi Richが狭山で2Daysなんて極めて珍しいので、当然行った。

前日が「ヤンニョム&ハニーマスタード」だったので、2日目は「コチュマヨ&ハニーマスタード」で。

(肝心の写真を取り忘れてしまったので、ツイートでは前日のものをそのまま使いまわした)

コチュマヨは、店主が別のお客さん二説明しているのを切ったところによると「ヤンニョムの辛さを抑えたバージョン」ってことらしい。

確かに、ヤンニョムが想像以上にからかったので、こちらは非常に食べやすかった印象。

こうなるといよいよ、次回Chopi Richで買う時、カレーにするかチキン弁当にするかでものすごく悩みそう。。。

2025/10/5(日):ひこりん誕生祭@ニコニコテラス

このイベントでは、キッチンカー結構来ていたものの、買いたいと思ったお店がNinja CAFEしかなかった。

IRUMA Ninja CAFE – 牛肉バター醤油がけ ⇒ うまい

うまい。

半年ぶり。だが、ブリトーメニューについては一新されていて、おそらくこれらは初めてみるもののはず。

なので、何を頼んでもよかったのだけど、とりあえずこちらの牛肉の方にした。

「牛肉の柔らかい食感 / マッシュポテト / コーン」のそれぞれの食感のレイヤーが面白い。

番外編:そもそも「ひこりん」ってなんやねん

今回のこのイベントは狭山市独自のイベントで、そもそも「ひこりん」って何?って話だが、どうやら狭山市の公式キャラクター「おりぴぃ(おそらく織姫モチーフと思われる)」と対になるキャラとして「彦星モチーフ」のキャラが作られたんだと思う。

で、それのお披露目イベントってことで、ニコニコテラスにておこなわれたと。

因みに、このイベントでは「気球に乗れる」見たいな事もやっていて、ちょっと面白そうだった。

※ニコテラに向かう途中で気球が見えてビックリした。

気球に乗れるイベント自体は、ニコテラの道路挟んだ隣の広場でおこなわれていた。

おそらく「気球に乗る」なんて一生のうちほとんどそのチャンスはないのだろうから、無料だったのなら、乗ってくればよかったな。

ということで、今週もごちそうさまでした。

ブログのネタ元はここからが多いです。