notionでの「データベース」のコツがようやく掴めてきた。
ぼくはこのブログとは別に「非公開の自分だけの日記」を、Evernoteで10年以上前から付けてます。 が、色々あって昨年辺りから本格的に「notion」に移行し始めて、最近ようやく「データベース」の使い方がわかり始めてきたところです。 今回は、そんなぼくの「データベースの使い方」についてです。 とはいえ、ぼく自身がまだまだnotionを使いこなせていないので、あくまで「ぼくの使い方を紹介するもの」 […]
ぼくはこのブログとは別に「非公開の自分だけの日記」を、Evernoteで10年以上前から付けてます。 が、色々あって昨年辺りから本格的に「notion」に移行し始めて、最近ようやく「データベース」の使い方がわかり始めてきたところです。 今回は、そんなぼくの「データベースの使い方」についてです。 とはいえ、ぼく自身がまだまだnotionを使いこなせていないので、あくまで「ぼくの使い方を紹介するもの」 […]
ここ最近、キッチンカーが出店するイベントが近くでないかインスタで探しては足を運び、またそれらのキッチンカーのアカウントをフォローするくらいに、キッチンカーにハマってます。 そんな中、最近のトレンドとして「デスマフィン屋」の話題もあり、これを受けた他の飲食業の人達はSNS上などで「我々は何よりも衛生を最優先に考えている」ということを発信されたりもしてます。 ただ、ぼくから言わせると「衛生状態が万全で […]
昨日のエントリである「検索能力(検索筋力)を向上させるには兎に角ひたすら「検索する」しか無い」の続編的エントリです。 前回のエントリは「何故、ググらないといけないのか」という点に焦点をおいてますが、今回は「人に聞く」とか「お問い合わせをする」と言うのは「結果的に時間の無駄になっている」という点について強調します。 「人に聞く・サポートに問い合わせる」は「時間の無駄」と知ったほうがいい 某WEBサー […]
少し前に「日本の生産性が低い真の理由」みたいな東洋経済オンラインの記事ツイートがあった。 その記事の内容や切り口とは少し異なるんだけど、ぼくが思う「そもそも日本の生産性が低い理由」って凄くシンプルで、こういうことなんですよね。 タスクの定量化が可能な業種ならば「残業代」ではなく「前倒しで終わらせた分のインセンティブ」として「速業代」を出せばいいのにと常々思う 無論その仕事のクオリティ監査等の引き締 […]
ビジネス用語や略語について話題が上がる時、その辺をあまり使わない職種の人らはやたらと毛嫌いするというか「日本語で言えよ」って言いがちじゃないですか。 気持ちはわかる。 ぼく自身、IT企業で割とそうした単語が普通に飛び交う中で仕事をしていて、「確かにそうなんだよね」と思いながらも、自分も普通にそれらの横文字をガシガシ使っている。 けど、必要以上に横文字を多用する人を見てると「お前、それ言いたいだけや […]
この記事は「2020/01/16」に旧ブログで公開した記事をそのまま持ってきてます。(多少の加筆修正あり) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/09/news073.html 仕事でSlackを使っています。 今でこそSlackって、ビジネスチャットツールの定番みたいになってますけど、うちの会社では流行り始めるはるか前、日本語に対応していないと […]