最近、やけにInstagramがロックされることが多くて、この1週間位の間に2回くらい、パスワードを変えました。原因がいまいちよくわかっていなかったんですが、ぼくの家には「プライベートPC」と「社用PC」が2台あり、社用PCでログインしていたのを「不審なアクティビティ」と
SNS
アンチなんて「ごく一部」なんだから、気にしたら負け
先日「SNSの誹謗中傷撲滅」を掲げる三崎さんの話題を出しましたけど、結局はこれに尽きるよねという話を書きます。
「誹謗中傷問題」と「自殺問題」は別物として切り離して考えるべき
テラスハウスに出演していた、女子プロレスラーの「木村花」さんの死を契機に、「SNSでの誹謗中傷」という問題が改めてクローズアップされましたね。でもその点について、個人的にめっちゃもやもやしていることがあるので、それについて書きます。
SNSで批判や悪口を書いても「ストレス解消」になどならない⇒言わばネット上での「リストカット行為」のようなもの
先日UPした「愚痴を吐いたってスッキリなどしない⇒愚痴は己のネガティブさの再確認でしか無いから」と、内容的には全く同じような内容です。
日本人が、常にスマホいじってるくせにITリテラシーが低い理由
Twitterは時間泥棒&情報多すぎという指摘もありますが、現役で走ってるライバルのツイートを見る事で刺激がもらえます。私も作家時代は同業者のつぶやきを見て「負けらんねぇ」と情熱を燃やしていました。なので個人的には濃いタイムラインに突っ込んで、どっぷり浸かりなが
190102(水):元日、実家に帰っていきなり風邪をもらうところからスタートしたよ日記
最悪。まじで。元日に上げた「AHNY2019」は大晦日に事前に書いていたんだけど、あんなドヤ感出して「今年の目標」とか書いちゃってんのに、実家帰ったらすげー体調悪くなってやんの。だっせ。でも、お鍋食べたら少しだけ元気が出てきました。あと、外を歩いているときのほう
Twitterの「生年月日」の設定を「今日」にしたら速攻ロックされた。
なんか、いよいよブログネタに 困ってきたので、備忘録も兼ねたMEMO。それに一応、知らない人もいるかも知れないので。
SNSのアカウントが乗っ取られたときの「とりあえずの」対処法。
アカウントが乗っ取られた?そんな時は慌てず騒がず「メールを開け」インスタやFBに限らず、アカウントを乗っ取られたら、慌てず騒がず、まずは、そのSNSに登録した際のメールアドレスを開いてみましょう。すると、例えばFacebookの場合だと、「普段アクセスのないIPアドレス
Instagramについて色々わかったことMEMO
最近、iPhoneの画像見たら、めしログ用に撮影した画像が何枚か溜まってて、あ、そういやめしログ最近書いてねーやと思ったので、溜まってた画像数枚を一気にInstagram投稿しました。
そこで気付いたことが幾つかあったので、備忘録も兼ねてのシェアです。
●MEMO
1. 画像を