久々にカスタマイズ系のネタ。
このブログの最初期の頃に「個別記事ページにて、その記事の編集画面への直通リンクを貼りたい」というカスタマイズに関する記事を書いていたんですね。
※関連過去ログ
要はこれ、読んで字の如くなんだけど、編集画面へのダイレクトリンクを
JUGEMブログ
【JUGEM】JUGEMブログのリッチエディタの改行・行間問題は、このタグで解決する。
確か、一昨年の6月頃、リッチエディタでの改行及び行間に不具合が生じる問題が起きた。
※参照:【解決済み】<追記あり>ドラッグ&ドロップ画像アップロード実装後、発生している問題と改善について
元々は「画像のドラッグ&ドロップによるアップロード機能」に端を発し
記事タイトルの文字の大きさ変更&フリースペース5を個別記事下部に設置他
久々にブログをカスタマイズ。備忘録を兼ねた、カスタマイズ日記。
使用テンプレートは引き続き「SUPERsTANDARD (ブルー)」
何気にちょこまかと色んな所を地味にカスタマイズしてきているので、オリジナルのコピーを作っておけばよかった。もうこの人のこのテンプレート、探
【JUGEM】LATEST ENTRIESの表示件数増加&引用デザイン変更
なぜだか急に、ふとこのブログをカスタマイズしたくなって、ちょっとだけ手を加え始めたら止まらなくなった。
1:LATEST ENTRIESの文頭に「●」を入れる
このブログのTOPページ左側最上段「LATEST ENTRIES(最新記事一覧)」は、記事タイトルがそのまま何のひねりもなくズラ
【JUGEM】Facebookの動画を、ブログなどに埋め込む方法
このカテゴリ更新すんの久しぶりやな。
とは言え、結局のところ、このカテゴリの過去記事同様「YouTubeボタン」を使うことに変わりはない。問題は、Facebookに埋め込まれている動画の「どこに埋め込みコードが隠れているか」という部分。コレを探すのに苦労したけど、基本的
【JUGEM】カテゴリーのツリー化をおこなった。
いよいよ念願だった「カテゴリーのツリー化」をおこなった。
最初、ツリー化した上で折りたたみもできるようにしようとか欲を出したせいで、ちょっとおかしなことになってしまって随分苦戦したが、ツリー化だけに絞ってみたら、別になんてことはなかった。少々長いスクリプト
【JUGEM】リッチエディタのYouTubeボタンを使って、Amazonのアフィリタグをブッ込む!2
かなり以前に「リッチエディタのYouTubeボタンを使って、Amazonのアフィリタグをブッ込む!」というエントリを書いた。
※関連過去ログ上記エントリの概要としては「YouTubeボタン」は「iframe」というタグを認識するからamazonの個別商品リンク(テキスト&画像)も同様に反
業務における「簡易的な」情報共有ツールには「ブログ」が向いていると思う件2。
・以前のエントリ
160417(日):業務における「簡易的な」情報共有ツールには「ブログ」が向いていると思う件 以前、上記エントリにて、小売店や接客業などの業種で、1店舗単位の小規模な組織の場合、通常大学ノートなどで連絡・情報共有が行われるが、これをペーパーレ
【JUGEM】個別記事ページにて、その記事の編集画面への直通リンクを貼りたい
160411(月):追記
・個別記事ページにて、その記事の編集画面直通のリンクを貼りたい
⇒DONE:昼休み中にちゃちゃっと。 ⇒クソ便利すぎワロタw
・個別記事ページにて、その記事の編集画面直通のリンクを貼りたい
160406(水):追記
ほれ見たことか。やっぱりあ
【JUGEM】リッチエディタ:モード変更した際の段落がなかったことにされている件
■リッチエディタ:モード変更した際の段落がなかったことにされている件
リッチエディタを普段は利用しているわけだけど、たまにアフィリコードとか貼り付けたくて、そのままHTMLモードに入ってコードをブッ込んだ後、HTMLモードからリッチテキストエリア(って言っていい