年末年始の日記にて「コロナ以降、全く本を読まなくなった」というようなことを書いた。以前から本を読むのは好きだったが、「通勤電車の中でしか集中できない」ということと「読むスピードが遅い」という点を自分でも気にしていて、通勤していた頃に最も多く読んでいた時期
読書術
読書とは「思考力の筋トレ」であるということ~「何を読むか」ではなく「どう読むか」と言うお話
有名なアフィリエイター「クロネコさん」のこのツイートで、「読書」というものについて改めて考えたので、今回はそのことについて書きます。というか、以前も同様のことを書いている気がするけども。
知識を操る超読書術 - DaiGo
知識を操る超読書術 - DaiGo非常に参考になった。が、DaiGo氏のYouTubeチャンネルやニコ動の会員になっている人ならば、既知の内容。ここで語られていることの大半は、既に動画で語られている。だが、それを体系化しまとめられているのであれば、たとえ既知でも読む価値は十
学びを結果に変えるアウトプット大全 - 樺沢紫苑
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)posted with amazlet at 18.12.25樺沢紫苑 サンクチュアリ出版 売り上げランキング: 34Amazon.co.jpで詳細を見る
かなり参考になったし、個人的には結構好きな本。ただ、Amazonのレビューを見ると、かなり意見がまっぷ
【DaiGo動画】効率のいい勉強法と読書法
最近、この人の動画をYouTubeで1.25倍再生で見るのにハマってて、非常にためになるのでシェアしたい。
というか、たまにあるんだけど、毎日ブログ書いていると、流石にこんなぼくでも「なんか今日、全然書く気が起きないなあ」というか、「何を書いていいかんわかんない」み
一瞬で人生が変わるアウトプット速読法 - 小田全宏
■一瞬で人生が変わるアウトプット速読法 - 小田全宏■非常に読みやすかったしものすごく参考になった。
また、1P辺りの文字数も多くなく、字も比較的読みやすい大きさで書かれているので、かなりわかりやすく必要なことだけが書かれているので、スイスイ読めた。
前回紹介
読書は「アウトプット」が99% - 藤井孝一
読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方 (知的生きかた文庫) [文庫]藤井 孝一三笠書房2013-12-24
読書術系の本。兎に角僕は今後、小説だけではなく、今後の自分に役立つような実用書的なものをたくさん読んでおきたいと思っているのだけ
本は10冊同時に読め! - 成毛眞
本は10冊同時に読め!―――本を読まない人はサルである!生き方に差がつく「超並列」読書術 (知的生きかた文庫) [Kindle版]成毛 眞三笠書房2012-08-16
要するに説いている内容としては「並列読書術」で、リンク先のamazonの商品内容紹介
の欄にも書いてあるように、下記の