つい最近も似たようなこと書いているんですけど、定期周知ってことで、何度でも書きますよ。※関連過去ログ
https://blogrider.tokyo/archives/26892739.html
働き方
会社にとって従業員は「ただの道具に過ぎない」ということに、いかに自覚的でいられるか
会社にとって自分も含めた従業員は「ただの道具に過ぎない」ということに、いかに自覚的でいられるかどうか。実はこれって結構重要な感覚なのではないかと思うわけです。これをちゃんと自覚できているかいないかで、働き方はもちろん、ストレスとかも変わってくると思うので
その「我慢・苦労・無理」にはちゃんと意味があるのかを考えろ
定期的に書いて言いたいシリーズ。何度でも言うぞ。その「我慢・苦労・無理」にはちゃんと意味があるのかを考えろ!
日本での「ブラックワーキング」の要因の1つはとにかくひらすら「効率が悪すぎる」ということ~ブラックワーキングについてのツイート数本
毎度おなじみ、ブラックワーキングについてのお話です。
バカは死ぬまで治らないし、ブラック企業は潰れるまで改善されない - ブラック企業・ブラックワーキングについてのツイート数本。
ブラック企業・ブラックワーキングについてのツイート数本。
ぼくの「リモートワークでの1日」のルーティンについて
先日は「久々に出社した日の一日のルーティン」についてのエントリをドロップし、昨日リモートワークのデメリットについてのエントリをドロップしました。これが自分的に意外と面白かったので、今回は、ここ数ヶ月継続していた「リモートワークでの1日のルーティン」について
リモートワークのデメリットについて
コロナショック以降、ぼくの会社ではリモートワークになったわけですが、それ以前からぼくはことあるごとにリモートワークを推進してきてました。それこそ「リモートワークこそ正義」と言わんばかりに、「出勤の無意味さ」について、会社の内外問わず言い続けてきてたわけで
「緊急事態宣言」とその「解除宣言」の意味の無さ
緊急事態宣言が解除されましたね。けど、このブログでも過去に書いたことがあると思うんですけど、そもそも「緊急事態宣言それ自体に」意味がなかったと思うんですよ。だって、宣言をして国がやったことって「自粛の要請」と「マスク2枚&10万円の配布の決定」だけですし。
200406(月):ツイート撮って出し
今日も今日とて、ツイートつまみ食いです。ただ、今までと異なるのは、1週間とか2週間前に遡って、そこから掘り起こしているのではなく、正にさっきツイートしたものを、早速本日分として取り上げるという初の試みなところです。なので「ツイート撮って出し」というタイトル
在宅勤務をやってみてわかったメリット&デメリット
コロナウイルスの影響で、ぼくの勤務する会社では「在宅勤務体制」が敷かれました。以前から訓練だったり法令停電だったり、割と強めな悪天候の際など、年に何回かは在宅勤務になることはあったので、既に何度も経験はしており、今となってはもうすっかり慣れたところではあ