またしてもひろゆき動画です。最近この人の動画にハマっているし、あと短いから単純にブログネタにしやすいんですよね。ということで今回は「仕事にやりがいなんて不要だ」というような話です。これ、ぼくも過去に似たような事書いてたというか、何度も書いてる気がするので
ブラックワーキング
日本「だけが」リモートワークで生産性が落ちているといいう体たらくw
でたでた。って感じですよね。本当に恥ずかしいと思う。正に割と最近書いたエントリとして「リモート化しても結局、非効率的なことをやってる会社多そう」っていうのをUPしたんですけど、ぶっちゃけここでぼくも答えを書いちゃってる。※関連過去ログhttps://blogrider.toky
「地雷求人」に気をつけろ!~ブラック会社を回避するコツ:その2「こんな求人やめとけ5選」
昨日のエントリの続きです。長くなったので切り離しました。今回のエントリでは、より具合的に「こんな求人文句に騙されるな」という視点で話を進めていきたいと思います。題して「地雷求人」に気をつけろ!~ブラック会社を回避するコツ:その2「こんな求人やめとけ5選」で
「地雷求人」に気をつけろ!~ブラック会社を回避するコツ:その1
ぼくは長年フリーターをやっており、1つの職場で10年以上勤続したこともあるものの、それでも数々の職を転々としてきているので、職探しには慣れている方だと言える。そんなぼくの経験から、求人サイトでの職探しの判断基準として「こういう職場はやめておけ」というものが幾
「形式張った茶番面接」なんて、無駄以外の何物でもない
過去に「面接のアポを取ろうと電話を入れたが、その担当者の態度がクソすぎたのでブッちぎった」というようなことを書いたと思う。※関連過去ログ
https://blogrider.tokyo/archives/15739537.html今回シェアする記事は正にそんな感じのネタで、また、似たようなことを書きま
企業が欲しているのは「有能な人材」ではなく「従順な兵隊」
つい最近も似たようなこと書いているんですけど、定期周知ってことで、何度でも書きますよ。※関連過去ログ
https://blogrider.tokyo/archives/26892739.html
「平日 / 土日祝」って分ける考え方、いい加減要らなくない?
以前も言及したことあると思うんですけど、ぼくこれ、マジで不要だと思うんですよね。※関連過去ログ
https://blogrider.tokyo/archives/23483763.html
https://blogrider.tokyo/archives/22126429.html
会社にとって従業員は「ただの道具に過ぎない」ということに、いかに自覚的でいられるか
会社にとって自分も含めた従業員は「ただの道具に過ぎない」ということに、いかに自覚的でいられるかどうか。実はこれって結構重要な感覚なのではないかと思うわけです。これをちゃんと自覚できているかいないかで、働き方はもちろん、ストレスとかも変わってくると思うので
その「我慢・苦労・無理」にはちゃんと意味があるのかを考えろ
定期的に書いて言いたいシリーズ。何度でも言うぞ。その「我慢・苦労・無理」にはちゃんと意味があるのかを考えろ!
日本での「ブラックワーキング」の要因の1つはとにかくひらすら「効率が悪すぎる」ということ~ブラックワーキングについてのツイート数本
毎度おなじみ、ブラックワーキングについてのお話です。