このブログでたまに書いているけど、数年前からアフィリエイトを始めとするネットビジネスをやっている。その過程の中で、色んな本を読んできたり、動画を見たり聞いたりしているので、もうある程度マインドセットも固まってきてるし、動画のタイトルやサムネだけで「この人
ビジネス
「ペーパレス」なんて夢物語?紙ベースから脱却できない日本を象徴するニュース。
●元ネタ みずほ銀行は2021年1月から、紙の預金通帳を発行する場合に1千円(消費税別)の手数料を取る。新たに口座を開く個人や企業を対象とする。手数料のかからないデジタル通帳との選択制とし、利用者をデジタルに誘導する。ネットバンキングの利用を促しながら経費削減
「緊急事態宣言」とその「解除宣言」の意味の無さ
緊急事態宣言が解除されましたね。けど、このブログでも過去に書いたことがあると思うんですけど、そもそも「緊急事態宣言それ自体に」意味がなかったと思うんですよ。だって、宣言をして国がやったことって「自粛の要請」と「マスク2枚&10万円の配布の決定」だけですし。
誰もが時間を買っている―「お金」と「価値」と「満足」の社会経済学 - 鈴木謙介
誰もが時間を買っている―「お金」と「価値」と「満足」の社会経済学鈴木謙介かなり面白かったし、参考になった。あとがき含めて140Pしかない上に文章が読みやすいのでスイスイ読める。これはぼくにとって、非常に衝撃的だった。と、同時に遍く全ての本がこうであったらいい
「働き方改革」に本当に必要なのは「働き方の柔軟性」よりも「いかに無人化・キャッシュレス化」が可能であるかを考えることではないか
セブン―イレブン・ジャパンは23日、9月から日曜日を定休日にすると通告してきた大阪府の加盟店オーナーに対し、日曜に休業した時点で契約を解除すると書面で回答した。一方で休業しないよう協議を続ける構え。オーナーは協議の進展によっては定休日導入を見送る意向を示し
2019年5月末で気になったニュース3本
●今回のニュースライザップ、純損失193億円に転落 子会社不振 - 朝日新聞すき家、豚丼の販売終了へ 「メニュー数の調整のため」 - 朝日新聞ヤマダ電機、不正アクセスで顧客のクレジットカード情報流出 最大3万7000件 - ITmedia NEWS
問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい - 山田真哉
問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい [単行本]山田 真哉小学館2012-12-01まあまあ面白かった。だがこちらは、前回紹介した「100円のコーラを1000円で売る方法」のようなマーケティングの本ではなく、「会計学」についての本なので、ジャンルは異なるものの
100円のコーラを1000円で売る方法 - 永井 孝尚
100円のコーラを1000円で売る方法 [単行本]永井 孝尚KADOKAWA/中経出版2011-11-28まあまあ参考になった。「マーケティング」についてわかりやすく小説仕立てで解説してくれているので、わかりやすさということで言うと、非常にわかりやすかったと思う。なので、完全に初心者
AIで仕事がなくなる論のウソ - 海老原嗣生
「AIで仕事がなくなる」論のウソ この先15年の現実的な雇用シフト [単行本(ソフトカバー)]海老原嗣生イースト・プレス2018-05-12参考になった。これについては、ぼくも以前から「眉唾ものだな」と思っていたので、言わばその答え合わせのような形で読んだ。また、筆者の他
【国内:企業・業界】「映画を見に行く」という体験に価値を見いだせなければ、映画館なんてただのぼったくりカフェ
■TOHOシネマズ料金値上げに「ネットフリックス&Hulu契約のほうがコスパいい」の声■2019.03.19 - Buisiness JournalTOHOシネマズ西宮OS(「Wikipedia」より/Embedded Data Bot) 娯楽のひとつとして長く親しまれている“映画”。劇場で鑑賞することも大切な映画体験だが