どうでもいいことにムキになりながら無駄に熱く長く書きなぐる日記帳ウェブログ
NO IMAGE

WordPressの有料テーマ「The Thor」は、Classic Editorじゃないとあまり意味がないかもしれないって話。

折角なので

折角WPに乗り換えたことだし、WPで作ったブログなんかでよく見かけるエフェクティブなことをやってみようと思い、色々いじってみた。

特に、「マーカーによるアンダーライン」(←まさにこういうやつ)がすごくいいなと思っていたので、それをやろうとブロックエディタ内の設定をいじくり回してみるも、全く見当たらない。

ブロックエディタはそもそもクセの強いエディタなので、単に場所が分かりづらいだけかと思っていたものの、どんなに探しても見つからなくて困り果てていた。

「そんなはずはない流石にこれはおかしい」と思いググってみて、3サイトくらい確認してみたところ、どうやらそもそもブロックエディタではマーカーが引けないということがわかった。

ブロックエディタの罠

昔からWPを使用している人にとってはやはりブロックエディタは不評なんだけど、ぼくは案外嫌いじゃなく、単に文章を作成するだけであれば「何ならむしろやりやすい」とすら思い始めていたくらいだった。

だが、肝心のやりたい表現方法が出来ない上、各種装飾等の機能の呼び出しの不便さという点を考慮すると、これはアフィリエイトだろうがプライベートの日記だろうが、やはり「ブログを書く(文章を書く)」という部分には向いていないのかなと言う気もしてきた。

他にも、アフィリエイトサイトではよく見かける「吹き出し」や「Q&A」のような問答式のテキスト配置だったり、ボックス等の装飾についても、ブロックエディタだと大したものが出来ないということがわかったので、諦めることにした。

とはいえ、ブロックエディタにはいいところもある

画像やツイートの埋込みなんかは非常に良いと思う。

というのも、画像を複数枚同時にドラッグ&ドロップで放り込んだときも、いい感じにバランスよく配置してくれて高さとかがバラつかないように自動で調整してくれたりする。

あと、いま絶賛準備中の別のブログで「コスプレイヤーさんの画像集的なブログ」を作っている途中なんだけど、画像の無断転載がしづらいのでツイートから引用する必要がある。

その際、ツイートのURLをそのまま投げ込むと「ツイートそのものの埋込み」になってしまう。

だが、1枚画像とテキストだけのツイートの場合、ちょっといじるだけで「ツイートのフレームを表示せず、画像と引用元だけ」を表示させることが可能になる。

これは非常に便利だし、作業効率的に見ても画像中心の記事作成の場合であれば、実はブロックエディタのほうが優れているんじゃないかという気もする。

一番いいのは「ブロックエディタの中でクラシックエディタを使う」ってやつ?

おそらくそれが最もいいのかもしれない。両方の特性を活かせるわけですからね。

でも、クラシックエディタの場合、ページ右側の投稿設定がすごく見やすい上に扱いやすいんですよね。片やブロックエディタだと、この辺の使い勝手が頗る悪い印象だった。

でもクラッシックエディタは、テキスト入力欄の横幅が無駄に広すぎて、正直文章を書きにくいというか、ブロックエディタだと完成品にかなり近いイメージを維持してかけるので、改行とか段落明けのタイミングがつかみやすいんですよね。

うーむ。どちらも一長一短だなあ。てゆーか、WP奥が深すぎ。

こいつを物にするには、まだまだ時間がかかりそうだぜ。

NO IMAGE
ブログのネタ元はここからが多いです。