191117(日):PCモニタを新調して色々作業捗ったよ日記 2019/11/27 カテゴリ:■脳窓全開脳窓ダイアリー■EDIT Tweet Dell ディスプレイ モニター U2412M 24インチ遂に念願だった「PCモニタを新調した」という日記です。 【191117(日):PCモニタを新調して色々作業捗ったよ日記】の続きを読む タグ :日記仕事術PC ■EDIT
500GBのHDDがブッ飛んで色々学んだことは「あがきのリミットを決めておくこと」だった。 2019/09/08 カテゴリ:■脳窓全開脳窓シンキング■EDIT Tweet 先日、これまで愛用してきたBUFFALOの500GBのHDDがブッ飛んでお陀仏になった。 【500GBのHDDがブッ飛んで色々学んだことは「あがきのリミットを決めておくこと」だった。】の続きを読む タグ :HDDPC ■EDIT
181220(木):PCのメモリを「4GB」⇒「10GB」にしたよ日記 2018/12/20 カテゴリ:■脳窓全開脳窓ダイアリー■EDIT Tweet 年末で忙しいので、超どうでもいい日記。嘘つきました。全く忙しくありませんでした。なので、超くだらない日記です。まあ、今日の昼にようやく昨日分を遅れてUPするって感じで、しかもあんな長文だったもんですから、もう本当にしょうもないやつでパパっと済ませます。なので、これ、本当にしょうもない個人の日記なので、いつもみたいに何かテーマに対してツッコミを入れるようなものではありませんので、すげー退屈していてどうしようもなく時間を持て余しているって人以外は、読むことをおすすめしません。それでも読んじゃおうかなと言うかなり変わった人だけどうぞ。 【181220(木):PCのメモリを「4GB」⇒「10GB」にしたよ日記】の続きを読む タグ :PCメモリ ■EDIT
181011(木):PC買い替えたよ日記 2018/10/11 カテゴリ:■脳窓全開脳窓ダイアリー■EDIT Tweet 10/04に書いた日記にて、「PCの買い替えを検討している」というようなことを書いたわけだけど、ついに買い替えた! ※関連過去ログ 191004(木):PC買い替えたい&ブログ乗り換え検討中&動画のダウンロードができないよ日記 (10/04) モノは「富士通 LIFEBOOK S904/J FMVS02003」というもので要するにFMVのノートで、確か型的には3年前の型落ちで、Win8.1から10 Proにアップグレードされたものを「PC WRAP」で購入した。価格は¥32000くらい。そういや、8.1なんてOSあったなw久々に見たwまだ使ってる人いるのかなw で、今回のPC購入にあたってのテーマは、以下の通りでした。 OSは絶対「Win10 Pro」 絶対ノートPC できるだけ軽量なもの ディスプレイ解像度が割と高めなやつ この4点だった。 因みにぼくはPC購入時は、HDDの容量は基本的に問わない。何故ならば、重要なデータはすべて大容量の外付けポータブルHDDに格納しているからだ。ぼくから言わせれば、PC本体のストレージにデータを格納するなんてのは、愚の骨頂だ。 データそのものやキャッシュの肥大化でシステムの運用そのものに支障をきたす可能性もあるだろうし、何よりこうした端末移行にものすごく時間がかかるからだ。 あと、最悪端末がオシャカになっても、外付けのポータブルHDDさえあれば、端末が変わっても、いつでも自分の環境を復旧できる。端末を動かす心臓部よりもむしろ、「データそのもの」さえ守れれば、どんな環境でもどうにでもなる。 01:OSは絶対「Win10 Pro」 これについては前回の日記でも書いたとおり、会社で使用していて、ある程度の利便性は知っているからと言うのと、使いたいソフトが7では使えないから、というところが最も大きい。 02:絶対ノートPC 先代の7はタワーだったんだけど、以前はやはり今回と同様に好んでノートPCを使用していたことがあり、以前はディスプレイモニタを外付けで繋いで、その1画面のみを使用し、ノートそれ自体は閉じてしまって、邪魔にならない場所に置いて利用していた。 要は、言わば「ノートPCをタワー的に使用する」という、ノートPC本来の利便性に逆行するかのような利用方法を、あえておこなっていたのだった。 理由としては、災害被災時等において、最悪今の住居を捨てなければならないような事態に発展した際に持ち出せるようにするためである。 先代7は、お金がない中で急ぎで購入しなければならなかったためやむを得ずタワーを購入したが、今回は割と余裕のある状況だったため、ノートに戻した。 だが、繋ぎ方は以前のように「外付け1画面」ではなく、「本体も含めた2画面」でいくことにした。これについては、今の会社PCが正にそのような利用方法であるため、それに倣う形となった。 ※これでもだいぶ片付けた方です。 やはり、2画面にしてブラウザを二手に分けたほうが何かと作業しやすいからだ。特に、ノートのディスプレイでYouTubeを再生させ、外付けの大型ディスプレイでブログを書いたり何かの作業をするといった具合に。 03:できるだけ軽量なもの まあ、普段から持ち歩くつもりはないんだけど、万が一持ち運びするようなことがある場合に、据え置き型のでかいノートだと重たくて持ち運びができないので、極力軽量なものを選んだ。 で、ここで少し頭を悩ませてくれたのが、ビジネス用途のものだと、確かに軽量ではあるけど、積めるメモリ容量も少ないというところと、ドライブが搭載されていないため、DVD等のメディア再生に際し、別途外付けのドライブを購入しなくてはならなくなるという点だった。 だがそこへいくと今回購入したFMVは、かなり薄型の軽量でありながら、コンボドライブも装備していて申し分なかった。 まあ、コンボドライブがなければもう少し軽かったんだろうけど、言うても持ち出しはよほどのことがない限りないだろうから、こんなもんでいいのかもしれない。 04:ディスプレイ解像度が割と高めなやつ 以前までのぼくなら、そこまでグラフィックの美しさとかは求めなかったんだけど、これもやはり会社のPCのグラフィックが非常に美しくて、それも思いの外作業効率なんかに影響してくるもんだとわかって、今回選定にあたっての優先順位を上げることになった。 今回しくったところ 毎回PC購入に際しては「メモリ」をものすごく見るんだけど、今回候補に上がったマシンが少々多かったため、この点の確認が疎かになってしまった。 このため、実際購入したもののメモリは「4GB」しか挿さっておらず、最大量も「10GB」と中途半端なものだった。最低でも16GBはほしいと考えていたため、これは非常に痛いミスだった。 これから作曲ツールを導入するため、どの程度の作業にまで耐えられるのかわからないけど、ひとまず取り急ぎ10GBまでのメモリを購入しなければとは思っている。 まあ、購入したてなので、現時点で4GBしかなくても問題なくサクサク動いてはいるけども、デュアルモニタでブラウザ2枚開いている以上、長くは保たないだろうなあ。 PCを新調する前と、セットアップ時 今回新調するにあたって、やはり、事前に「どの点にプライオリティを置くか」という点についてリストアップするなりして、チェックシート的なものを作ってでも、確認しながら選べばよかったと思った。 ※CPU、メモリ(最大何GBまで積めるかも含め)、解像度○○px以上、コンボドライブの有無、本体重量等 あと、いざPCのセットアップをおこなう際にも「どのソフトをどういう順番でINSするか」という点についても考えるべきだった。思いの外、INSしなければならないソフトが多くて、困った。 ただ、今回ノートとディスプレイ両方をデスクに置くことになったため、大幅にデスク周りを整理したため、非常に快適に作業ができている。なので、この状態をキープするようにしなければならない。 さあ、あとはこのブログそのものの移転作業だ。頑張ろう。 タグ :PC ■EDIT